SSブログ

DIAと戯れる~1

箱の改造
1、FX200のバックキャビティー斜面を延長し、ダクトの無い第一空気室状態にして、背圧がかかる様にしてみる… 結果は中域のエネルギーが強調され、さらに煩さが増す… ので、即却下です。
IMGP1966.JPGIMGP1967.JPGIMGP1968.JPG
2、TRAPEZOIDの時と同様にダクトに風穴を開けます… 色々試してみようと三辺に上端から5cm,6cm,7cmのI位置に18∅の穴を開ける、ソレゾレの穴の開閉で微妙に低域の質感が変る… 何通りもある試聴の中から7cmの穴を閉じたケースを採用です。
IMGP1979.JPG
これで低域はコンなもんだろう… か? だが、中高音の粗さはクロスオーバー付近でのユニット同士の折り合いが付かないのが原因か?普通ならネットワークで調整なのだが…

アンプで高域を調整  https://youtu.be/bsnEQXl7bvk
IMGP1970.JPGIMGP1972.JPGIMGP1973.JPG
TA-DA53OOESにはトーンコントロールがあるので、高域を下げての再生をしてみます… これは甲高さは消えるが、ツイーター側にも作用するので音全体の鮮度が落ちる様に聴こえる…

FX200にネットグリルを装着  https://youtu.be/b_eIFX4TiCM
IMGP1978.JPGIMGP1975.JPGIMGP1976.JPG
アンプのトーンコントロルが電気的アッテネータなら、これは物理的アッテネータだ。有り合わせのネットの内側に吸音材接着して、その量を変えて聴いてみる… こちらはツイーターには作用しないのでマアマアの結果だ。実聴では50∅がベストだが、録音では80∅の方がバランス良く聴こえる… 



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

DIAの試聴DIAと戯れる~2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。